財産の確認・税額

① 財産目録の作成

Q1 相続税がどのくらいかかるか知りたいのですがどうすればよいですか。

A1 まず,自分の積極財産から消極財産を差し引いた「課税価格」=「正味遺産額」の概算を算出します。

 ①土地(②小規模宅地減額),③家屋,④預貯金,⑤上場株式,⑥自社株式,⑦生命保険契約,⑧ゴルフ会員権,⑨死亡退職金,⑩生命保険金,⑪贈与財産・相続時精算課税制度適用分,⑫借入金等,⑬葬式費用を確認します。

 そして,①(②の減額)+③~⑪-⑫ー⑬=「課税価格」を計算します。

 上記を表にしたものを「財産目録」として掲載します。

 

 死亡退職金と生命保険金についての詳細は,国税庁の

 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4117.htm

 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4114.htmをclick。

  相続税がかかる財産についての詳細は,国税庁の

 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4105.htmをclick

  (相続遺贈による財産取得者が、被相続人の死亡前3年以内に被相続人から贈与を受けいた場合、その財産の価額は、贈与を受けた者の相続税の課税価格に加算される)

 

Q2 財産の評価はどのようにするのですか。

A2 「財産目録」に書いたように,例えば土地については「路線価方式」等がありますし,他の財産にも別の評価方法があります。

 詳細は,国税庁の

 https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/4602.htmをclick。

 

 

② 具体的な税額

Q1 「課税価格」を出した後,具体的な相続税額はどのくらいかどようにして調べるのですか。

A1 相続税額の算出方法は,「課税価格」から「基礎控除額」を差し引いた「残りの額」を「相続分」によりあん分した額に「税率」を乗じます。

 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4152.htmをclick。

 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/をclick。

 国税庁の「相続税のあらまし」を参照。

 概算では,課税価格3億円の場合の相続税の総額は

  ①配偶者・子1名 3460万円

  ②配偶者・子2名 2860万円

  ③配偶者・子3名 2540万円

  ④子1名     9180万円

  ⑤子2名     6920万円

  ⑥子3名     5460万円

 課税価格1億円のそれは

  ①配偶者・子1名  385万円

  ②配偶者・子2名  315万円

  ③配偶者・子3名  263万円

  ④子1名     1220万円

  ⑤子2名      770万円

  ⑥子3名      630万円 です。